TOPへTOPへ

脇の下のしこり

脇の下にしこりがある

脇の下にしこりがある脇の下にしこりを発見すると、不安を感じる方もいらっしゃるかと存じます。しこりができる原因はいろいろあり、多くは良性ですが、乳がんや悪性リンパ腫のような悪性腫瘍が原因となる場合もあります。しこりが大きくなる場合は、早めに病院を受診しましょう。
ここでは、脇の下にしこりができる原因や症状、治療法についてまとめています。

脇の下のしこりの原因と考えられる疾患

乳房から脇にかけてしこりができる原因として、以下のものが挙げられます。

炎症によるリンパ節の腫れ

何らかの炎症により脇のリンパ節が腫れることがあります。時には痛みを生じることもあります。腕や手にできた傷、皮膚の炎症、乳房の炎症などの場合に見られます。また、ワクチンを接種した後にリンパ節が腫れることもあります。炎症が治まっていくと、リンパ節の腫れは引いていきます。

皮膚腫瘍(脂肪腫、粉瘤など)

「脂肪腫」は、皮膚下にできる脂肪細胞の良性腫瘍で、柔らかいしこりとして触れます。全身のどこにでも発生する可能性があります。「粉瘤」は、皮膚の下の袋状の構造物に皮脂や角質などの老廃物などが溜まってできた、良性の腫瘍です。柔らかいしこりとして触れ、中央部に黒い点が確認できることもあります。粉瘤が炎症を起こすと腫れて赤くなり、切開などの治療が必要になることがあります。

脇の毛穴の詰まり

脇の毛穴が詰まったり細菌に感染したりした場合、小さな赤いしこりができることがあります。

副乳

胎児期には、複数の「乳腺の元」を持っていますが、「副乳」は、このような乳腺の元が消えずに残ったもので、もう一つの「乳腺」です。乳腺なので、女性ホルモンの影響を受け、生理前や妊娠中、授乳時、更年期にも副乳が痛むことがあります。副乳自体は病気ではありません。

悪性リンパ腫

「悪性リンパ腫」は血液腫瘍の一つで、リンパ球ががん化する病気です。脇の下のほかに、首、足の付け根などのリンパ節が腫れることが多いですが、全身どこでもできる可能性があります。腫れはゴムのような硬さで、触ってもほとんどの場合、痛みはありません。診断には精密検査が必要です。

脇の下にしこりはなくて、痛みがあるとき

ホルモンバランスの変化(生理前の影響)

女性の場合、生理前にホルモンの影響で乳腺が張ることで、脇の下の痛みを感じることがあります。

皮膚のトラブル(発疹・毛嚢炎・あせも)

脇の下は汗をかきやすい部位のため、皮膚トラブルが原因で痛みが生じることがあります。例えば、制汗剤やカミソリなどによる刺激で、炎症が起きたり、毛穴が詰まって毛嚢炎(もうのうえん)を引き起こすことがあります。

リンパの一時的な反応(風邪・疲労によるリンパの炎症)

リンパ節が腫れていなくても、風邪や疲労、ストレスが原因でリンパ管に炎症が起こり、脇の下に痛みを感じることがあります。特に、風邪の引き始めや回復期にリンパの流れが滞ることで、違和感や軽い痛みを感じることがあります。

姿勢の影響(猫背・巻き肩)

長時間のデスクワークやスマホの使用で猫背や巻き肩になると、脇の下の筋肉や神経が圧迫され、痛みが出ることがあります。姿勢の悪さは肩こりや頭痛にもつながるため、意識的にストレッチを取り入れることが重要です。

ストレスや自律神経の乱れ

ストレスが続くと、体の緊張状態が続き、血流が悪くなったり、神経が過敏になることで脇の下の痛みを感じることがあります。リラックスしているときに痛みが軽減する場合は、ストレスや自律神経の影響が考えられます。

筋肉や筋膜の影響(筋肉痛・筋膜炎)

脇の下には、上腕や胸、背中につながる筋肉が集まっています。重い荷物を持ったり、普段しない動きをした後に筋肉が炎症を起こすと、痛みが生じることがあります。また、デスクワークなどで肩や首がこり、筋膜が緊張することで脇の下の痛みにつながることもあります。

神経の影響(肋間神経痛・腕神経叢の刺激)

脇の下には、肋間神経や腕神経叢(わんしんけいそう)と呼ばれる神経が通っています。長時間の同じ姿勢や圧迫、ストレスなどが原因で神経が刺激されると、チクチクした痛みやピリピリする違和感が出ることがあります。特に、肋間神経痛では脇の下だけでなく、胸や背中にも痛みを感じることがあります。

脇の下のしこりは自然治癒する?

脇の下のしこりは自然治癒する?脇の下のしこりは、炎症などが原因の場合、自然に軽快することがほとんどです。脂肪腫や粉瘤などの場合、しこりの大きさは変わらないことが多いです。粉瘤の場合、感染を起こし、炎症による痛みが生じる場合があります。一方、乳がんや悪性リンパ腫など悪性腫瘍が原因の場合は、自然に軽快することはなく、徐々に増大します。
脇の下のしこりが徐々に大きくなる場合は、病院を受診しましょう。

脇の下のしこりは何科を受診すべき?

脇の下のしこりが気になる場合、皮膚科、内科、乳腺外科を受診してください。炎症や皮膚のトラブルが疑われる場合は皮膚科、リンパ節の腫れや全身の症状を伴う場合は内科、乳がんの可能性が気になる場合は乳腺外科が適しています。
迷った場合は、かかりつけの医師に相談するのもよいでしょう。

男性の脇の下にしこりができた場合

男性でも脇の下にしこりができることはあります。
炎症によるリンパ節の腫れ、皮膚のできもの、脂肪腫などであることがほとんどです。まれに悪性リンパ腫や乳がんなど悪性腫瘍の可能性もあります。しこりが大きくなる場合は、まずは皮膚科や内科を受診し、必要に応じて乳腺外科の診察を受けるのがよいでしょう。

よくある質問

脇の下のリンパが痛いのは乳がんですか?

脇の下のリンパ節が痛む場合、何らかの炎症が原因である場合がほとんどで、時間の経過とともに自然に軽快します。ただし、しこりがだんだん大きくなる、痛みがなくても硬いしこりを触れる場合は、悪性疾患の可能性も考えられます。自己判断せず、気になる場合は病院を受診してください。

脇の下のしこりが乳がんの時は痛みますか?

乳がんによる脇の下のしこりは、痛みを感じないことが多いです。しかし、進行すると周囲の組織を圧迫し、違和感や痛みを伴うこともあります。

左脇の下がズキンと痛むのはなぜですか?

左脇の下にズキンとした痛みを感じる原因はさまざまです。筋肉の疲労や神経の圧迫による一時的なものから、リンパ節の反応、肋間神経痛などが考えられます。特に、姿勢の悪さや肩・首のこりが影響することもあります。一方で、まれに心臓の疾患(狭心症や心筋梗塞)が関係することもあるため、痛みが頻繁に起こる、胸の圧迫感を伴う、動悸や息切れがある場合は、医療機関を受診してください。