TOPへTOPへ

乳がん

乳房について

乳房について
乳房は、胸壁の上にあり、皮膚や脂肪などの皮下組織および乳腺組織から構成されています。乳腺は母乳を産生し、乳児に栄養や免疫機能を提供する重要な組織です。
乳頭を中心に、15〜20個の乳腺が放射状に並んでいます。各乳腺は小葉に分岐し、小葉は乳管と呼ばれる管で連結されています。

乳がん

乳がんの約90%は乳管から発生した「乳管がん」です。小葉から発生する乳がんは約5〜10%あり、「小葉がん」と呼ばれます。
乳がんは早期発見できると高い治癒率に期待できる疾患です。早期発見の場合、90%以上が治癒します。乳がんが進行すると、がん細胞がリンパ節や骨、肺、肝臓など乳房以外の臓器に転移し、様々な症状を引き起こし、最悪の場合、命を落とすことにも繋がります。
乳がんは男性にも発症しますが、頻度は低く、全乳がんの1%未満です。

乳がんかもしれない12の症状

乳房のしこり

乳がんの自覚症状で最も多いのは「しこり」です。良性の場合もありますが、触れただけでは悪性か良性かの判断が難しいため、しこりを感じたら必ず検査を受けてください。乳がんによるしこりは、痛みを伴わないことが多いです。また、乳がんによるしこりの場合、だんだん大きくなることが多いです。

皮膚のひきつれや凹み

乳がんが皮膚の近くに生じると、しこりが皮膚や靭帯を引っ張るため、皮膚にひきつれや凹みが現れることがあります。引っ張ったような感覚だけの場合は、一過性の静脈炎などの可能性もありますが、しこりを伴う場合は乳がんの可能性が高いため、専門医を受診してください。
また、乳房の皮膚が厚く盛り上がったりくぼんだりして、オレンジの皮のような凹凸が現れることがあります。このような症状が見られる場合は、速やかに専門医を受診しましょう。

乳房の変形・左右差

乳房の大きさや形に左右差があることは珍しくありませんので、多くの場合、心配は不要です。しかし、一方の乳房が急に大きくなったり小さくなったりする場合は注意が必要です。普段と異なる乳房の変化が見られた際は、速やかに検査を受けてください。

乳房の張り・痛み

多くの女性は、乳房の痛みや張りを経験しているかと思います。これらの多くは女性ホルモンの影響を受けることが原因であり、基本的に心配する必要はありません。
ただし、時には乳腺炎や乳がん(まれですが)が発見されることもありますので、症状が長く続く場合は、ご相談ください。

乳頭分泌

分泌物が白色や黄色がかった透明の場合、一般的に問題はありません。
注意が必要なのは、血液の混じった分泌物や、1つの乳管からの分泌です。この場合、その乳管内に何らかの腫瘍(良性、悪性どちらもあり)ができている可能性があるため、検査を受けていただくのが望ましいです。

乳頭が凹んできた

元々凹んでいる場合は問題ありませんが、急に乳首が凹んでくる場合は、乳がんの可能性があります。

乳頭のただれ

乳頭や乳輪の肌は、他の肌よりも元々敏感でデリケートな部位です。下着などに触れて刺激を受けると、かゆみが生じて掻いてしまい、炎症が起こってただれたり、かさぶたができたり、または肌がむけてひび割れのようになることがあります。この場合、保湿クリームや軟膏を使うことで改善します。クリームを使っても症状が改善しない場合や悪化する場合は、「パジェット病」(乳頭や乳輪の皮膚に生じるがん)の可能性があるため、検査を受ける必要があります。

乳房の熱感、赤み、痛み

乳房に熱感、赤み、痛みが見られる場合、乳腺に炎症が起きている「乳腺炎」、もしくは乳腺炎が悪化して膿が溜まる「乳腺膿瘍」または「乳輪下膿瘍」であることが多いです。
しかし、まれに「炎症性乳がん」と呼ばれる乳がんにより、皮膚に赤みや腫れが生じ、浮腫によってオレンジの皮のような硬さを感じることがあります。乳腺炎のような痛みを伴うこともあり、進行が非常に早いため、速やかな受診が必要です。

乳房の違和感

乳房に違和感を感じる場合、多くは特に問題がないことが多いですが、「いつもと何か違う」と感じた場合は、放置せず検査を受けましょう。

乳房の色の変化

皮膚が赤くなり、熱感や痛みを伴う場合は乳腺炎が疑われます。一方、乳がんによって皮膚の色に変化が起こることもあります。これは、しこりが大きくなり、皮膚を薄く伸ばしたり圧迫したりして血流を悪くすることで起こる現象で、しこりを触れることが特徴です。しこりがなく皮膚の色に変化がある場合は、まず皮膚科へ相談し、必要に応じて乳腺科を受診しましょう。

腋のリンパ節の腫れ

腋のリンパ節の腫れは、細菌やウイルス感染症、ワクチン接種後、体調不良などで起こり、時に痛みを伴うことがあります。腋の下の痛みを伴わないしこりの場合、粉瘤や脂肪腫、副乳といった良性のものである可能性が高いですが、リンパ腫や乳がんのリンパ節転移の可能性もあります。

乳がんの原因

乳がんがどのように発症するのかはまだ完全に分かっていません。
しかし、発症リスクを高める要因は明確になりつつあります。主な要因には、エストロゲンの過剰、年齢、遺伝子の異常など、個人の体質や生まれつきの要素、そして肥満や喫煙などの生活習慣に関わるものが挙げられます。近年の乳がん患者数の増加には、日本人の生活様式の変化が一因とされています。

乳がんになりやすい人の共通点

乳がんのリスクファクターとして、以下の要素が挙げられます。

  • 年齢が40歳以上
  • 初潮が早い人
  • 閉経年齢が遅い人
  • 出産経験がない人
  • 高齢出産の人
  • 肥満の人
  • 多量の飲酒習慣がある人
  • 喫煙習慣がある人
  • 血縁者に乳がんになった方がいる
  • 乳がんになったことがある
  • 乳房の病気(乳腺炎など)の既往歴がある

乳がんのステージ別の生存率

がんの治療成績について、重要な示標の1つは生存率です。生存率とは、がんと診断されてから一定期間が経過した時点で生存している割合を指し、通常、パーセンテージ(%)で表されます。治療の成果を示す際には、しばしば5年後の5年生存率が利用されます。
生存率は一般的に2つの方法で表されます。まず、「実測生存率」とは、全ての死亡原因を考慮に入れた生存率であり、「相対生存率」とは、がん以外の死因を除いて、がんのみによる死亡を計算した生存率です。

ステージ がんの大きさ・広がり リンパ節転移 遠隔転移 5年生存率(目安)
ステージ0 非浸潤がん(乳管内または小葉内にとどまる) なし なし 100%
ステージI しこりが2cm以下で乳房内に限局 なし なし 98.9%
ステージIIA しこりが2cm以下でリンパ節転移あり
またはしこりが2~5cmでリンパ節転移なし
あり(1~3個) なし 94.6%
ステージIIB しこりが2~5cmでリンパ節転移あり
またはしこりが5cm以上でリンパ節転移なし
あり(1~3個) なし 94.6%
ステージIIIA しこりが5cm以下でリンパ節転移(4~9個)あり
またはしこりが5cm以上でリンパ節転移(1~9個)あり
あり(4~9個) なし 80.6%
ステージIIIB しこりの大きさに関係なく、皮膚や胸壁(胸筋・肋骨)に浸潤 あり(4~9個) なし 80.6%
ステージIIIC しこりの大きさに関係なく、リンパ節転移が10個以上または鎖骨周囲のリンパ節に転移 あり(10個以上) なし 80.6%
ステージIV がんが骨・肺・肝臓・脳など他の臓器へ転移 あり 39.8%

国立がん研究センター 院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 乳がん5年生存率

乳がんの早期発見のためにできること

近年、自分の乳房の状態を日頃から意識する「ブレスト・アウェアネス」という考え方が提唱されています。
これは、乳房の変化に気づき、早期に医療機関を受診することで、乳がんを早期発見し、適切な治療につなげることを目的としています。

ブレスト・アウェアネスの4つのポイント

日頃から自分の乳房を意識する

鏡で乳房を見たり、手で触れて確認することで、自分の乳房の状態を知ることが大切です。

注意すべき乳房の変化を知る

乳房のしこり、乳頭からの血性分泌、皮膚のひきつれなど、乳がんのサインを知っておきましょう。

異常を感じたらすぐに受診する

「気のせいかも」と自己判断せず、少しでも違和感を覚えたら医療機関を受診しましょう。

40歳を過ぎたら定期的に乳がん検診を受ける

早期発見・早期治療が、乳がんの予後を大きく左右します。乳がんは早期に発見し、適切な治療を行うことで、治る可能性が高まります。

セルフチェックの方法については、以下のページで詳しく解説しています。

ただし、セルフチェックはあくまで補助的なものです。「異常を感じたら、すぐに医療機関を受診する」ことが最も大切です。早期発見のために、ぜひブレスト・アウェアネスを習慣にしましょう。

乳がんの初期治療

初期治療とは、乳がんと診断された際、最初に行われる治療です。初期治療には、手術や放射線療法などの局所治療に加えて、化学療法(抗がん剤治療)、ホルモン療法、抗HER2療法などの全身治療が含まれます。他の臓器への転移(遠隔転移)がない場合、微小転移を根絶し、乳がんを完治させることを目指します。

手術療法(乳房)

乳がんに対する治療は主に2種類あり、乳房温存術と乳房切除術があります。
乳房温存療法(乳房温存術+放射線療法)は、乳房切除術と同等の治療効果(予後は同じ)が得られることが報告されている方法です。

乳房温存手術

乳房温存療法(乳房温存手術+放射線療法)は、乳房切除術と同等の治療効果(予後は同じ)が得られることが報告されている方法です。
しこりにとりしろ(1~2cm程度の安全域)を設けて、乳腺を部分的に切除する手術です。

乳房切除術

乳房切除術は、乳房全体を全て切除する手術です。乳房の下にある筋肉(大胸筋・小胸筋)は温存します。

乳房再建手術

乳房再建とは、乳がんの手術によって失われた乳房を、人工物や自身の組織(自家組織)を用いて再建することをいいます。
再建する時期、手術の回数、再建方法などによって、さまざまな組み合わせがあります。

手術療法(リンパ節)

乳がんが最も転移しやすい部位は、腋のリンパ節(腋窩リンパ節)です。そのリンパ節に転移がないかどうかを調べる「センチネルリンパ節生検」と、リンパ節を全て切除する「腋窩リンパ節郭清」があります。

センチネルリンパ節生検

「センチネルリンパ節生検」とは、腋窩リンパ節の中で、最初にがん細胞がたどり着くリンパ節(センチネルリンパ節)に、がん細胞があるかどうかを調べる検査です。ここに転移がなければ、その先のリンパ節への転移もないと考えられるため、腋窩リンパ節郭清は省略します。2mm以下のごく小さな転移があった場合も、省略可能と考えられています。

腋窩リンパ節郭清

手術前の検査で、腋窩リンパ節に転移が認められた場合、または、センチネルリンパ節生検で2mm以上の転移が認められた場合、リンパ節を周りの脂肪組織ごと取り除く「腋窩リンパ節郭清」を行います。リンパ節郭清は、術後腕がむくむことがあり(リンパ浮腫)、手術後の生活に影響を及ぼす可能性があります。

薬物療法

乳がんは、薬物治療に非常に良く反応するがんです。手術によって切除されたがん組織、または針生検で採取されたしこりの一部から得られた病理結果に基づき、使用する薬剤が決定されます。主に、6種類の薬があります。

ホルモン療法(内分泌療法)

ホルモン受容体陽性乳がんの場合、用いられます。

化学療法(抗がん剤の治療)

抗がん剤は、がん細胞など分裂が活発な細胞に、特によく作用します。しかし、正常な細胞でも分裂が盛んな細胞(血球、毛髪、爪、粘膜など)にも作用するため、様々な副作用が現れやすくなります。

抗HER2療法

乳がん細胞のなかには、がん細胞の表面に特殊なタンパク質が発現しているものが存在します。この特殊なタンパク質「HER2(ハーツ―)」によって、がん細胞の活動が活発になります。
分子標的治療薬は、その特殊なタンパク質と結びついて、がん細胞の活動を抑えるよう作用します。

CDK4/6阻害剤

ホルモン受容体陽性かつHER2陰性の乳がんに対して、ホルモン療法と併用して用いられます。
がん細胞が増殖する過程で重要な役割を担う「CDK4/6」という酵素の働きを抑えることで、がん細胞の増殖を制御します。分子標的治療薬の一種であり、ホルモン療法の効果を高める目的で使用されます。

PARP阻害剤

BRCA1またはBRCA2という遺伝子に異常がある乳がんに対して使用されます。
「PARP」はDNA修復に関わる酵素であり、この働きを阻害することで、がん細胞のDNA修復を妨げ、細胞死を促します。正常な細胞に比べて修復能力が低下しているがん細胞に選択的に作用するため、効果が期待されています。

免疫チェックポイント阻害剤

主に「トリプルネガティブ乳がん」などの一部の乳がんに対して使用されます。
がん細胞は、免疫細胞の攻撃を逃れる仕組み(免疫のブレーキ)を持っています。免疫チェックポイント阻害剤は、このブレーキを解除し、本来の免疫の力でがん細胞を攻撃できるようにする治療法です。免疫の働きを活性化させてがんと闘う、新しいタイプの薬です。

放射線療法

放射線療法は、放射線をあてることで、細胞の中の遺伝子にダメージを与え、がん細胞を死滅させる方法です。
手術後の放射線療法は、温存した乳房や切除した胸の範囲(胸壁)、その周りのリンパ節からの再発を防ぐために行います。
乳房温存手術の場合、、放射線治療を省略する場合もありますが、基本的には併用して行います。
1回あたりの時間は数分程度で、毎日、十数回〜30回放射線をあてます。
およそ4~6週間にわたって通院で行います

乳がんの術後フォローアップ

術後のフォローアップ当クリニックでは、術後の健康維持や再発予防、日常生活での過ごし方、メンタルヘルスケアまで、総合的にサポートする情報を紹介しております。また、セルフチェックの方法や定期検診の重要性についても詳しく解説し、安心して日々を過ごすためのヒントをお届けします。 1人ひとりの「健やかさ」「美しさ」「自分らしさ」を大切にしたケアについて知っていただけますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちら

よくある質問

乳房がかゆいのは乳がんの初期症状ですか?

乳房のかゆみは、乳がんの初期症状として一般的ではありません。
しかし、乳頭や乳輪にただれやびらんが見られる場合、「パジェット病」の可能性もあります。気になる症状があれば、医療機関を受診しましょう。

乳がんの初期症状にはどのようなものがありますか?

乳がんの初期症状としては、しこり、乳頭からの分泌物、乳房の皮膚のひきつれやくぼみなどが挙げられます。
ただし、初期の乳がんは無症状であることも多いため、定期的な検診が重要です。

乳房の痛みは乳がんの症状ですか?

乳房の痛みは、乳がんの一般的な症状ではありません。乳房の痛みは、ホルモンバランスの変化やストレスなど、さまざまな原因で起こることがあります。
ただし、痛みが続く場合や、他の症状を伴う場合は、医療機関を受診しましょう。

乳がん検診はどれくらいの頻度で受けるべきですか? 

40歳以上の方は、2年に1回のマンモグラフィ検査が推奨されています。
ただし、リスクの高い方や、気になる症状がある方は、医師と相談して適切な頻度を決めましょう。

乳がんの薬物療法には副作用がありますか?

乳がんの薬物療法には、吐き気、脱毛、倦怠感などの副作用が現れることがあります。
副作用の程度や種類は、使用する薬剤や患者様の状態によって異なります。

乳がんを予防するためにできることはありますか?

乳がんを予防するために、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、過度の飲酒を控えるなどの生活習慣を心がけましょう。
また、定期的な検診も重要です。

乳製品は乳がんの原因になりますか?

乳製品の摂取により乳癌発症リスクは減少する可能性が示唆されています。
ただし,過剰摂取にはリスクを高める可能性があり注意を要するとされています。

男性も乳がんになりますか?

男性も乳がんになる可能性があります。ただし、頻度は極めて低く、全乳がんの1%未満です。

乳がんの治療費はどのくらいかかりますか?

乳がんの治療費は、治療法や入院期間などによって異なります。
高額療養費制度などを利用することで、負担を軽減できる場合があります。